運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

また、辺野古移設に係るこのような考え方は、自民党本部で行われた集会で、百田尚樹氏の普天間飛行場建設過程における県民侮蔑発言県内マスコミに対する偏見、蔑視などに見る屈折した沖縄観に通底するものがあると思わざるを得ません。  三つ目に、仮にこの法案が成立すれば、自衛隊海外派遣要件が拡大され、自衛隊米軍が一体となって軍事行動を展開することになる。

稲嶺進

2013-03-14 第183回国会 衆議院 予算委員会 第14号

ですから、選考過程あるいは建設過程の中で、安全性というものをしっかりと、第三者が見ても大丈夫であるということを示させていただきたいと考えており、今後とも、各県の御協力を得て、市町村長との意見交換を重ねて共通の理解というものを醸成してまいりたい、こんなふうに考えているところでございます。

石原伸晃

2008-04-16 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

インフラというのは巨大な構造物ですから、この建設過程に多くの民間企業を内外から導入する、そのことによって直接的な効果というものがまず生まれましょう。それから、インフラ完成すれば、そこに集まってくる民間企業生産費というものを減少させるということになるわけで、その生産費を切り下げるという意味での間接的な効果を持つと言うことができます。

渡辺利夫

2005-05-17 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

さらに、住宅金融公庫は、直接融資ということもありまして、物についてきちんとした技術的要件を課しておりまして、建設過程建築部局を使ってきちんとこれを見るということを側面でやっております。さらに、質の高いものをおつくりになる場合は、優遇金利を適用したり割り増し融資をやったりして、政策誘導をしてきたという流れがございます。

山本繁太郎

2004-10-28 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

成田空港につきましては、いろいろ建設過程でのいろいろな問題とかございまして、今用地問題を地元との話合いで解決していく必要があるという若干複雑な状況に置かれてございます。また、これまでも自衛隊の方が成田空港からイラクに出発した場合に地元からの抗議を受けたといった経緯もございます。  

井手憲文

1997-04-24 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

先生が先ほど御指摘ございましたように、その後、建設過程におきまして、ベルギーでの火災の経験、それから、動燃事業団自身がその後実験等を行って、このアスファルトの同じような施設においての知見を得た結果、その建設途中におきまして、水の噴霧設備について一部手直しをしたわけでございます。もっと重点的に、その充てん設備のところに水が当たるようにといったような処置をいたしました。

池田要

1989-03-24 第114回国会 衆議院 文教委員会 第2号

そこでの舞台機構劇場構造その他については非常に衆知を集めまして、私、その建設過程のいろいろな会合にずっと出席させていただいておりますが、私の知っております限り、世界でも決して引けをとらない一つ構造を持った建物ができるだろうということについては大いなる信頼を持っております。  問題は、それをどう動かすかということでございます。

千田是也

1989-03-24 第114回国会 衆議院 文教委員会 第2号

先ほど文化庁次長からお答えを申し上げましたような事情、経緯もございますので、それぞれの分野の皆様方とこれからも建設過程を通じまして文部省、文化庁といたしましては十分その御意見を承りながら、また先ほど来各党委員皆様方から御質問をいただきました中でお答えを申し上げましたように、この委員会におきましてもその経緯を適宜適切な時期に十分御報告申し上げながら、お力をいただきながらこれを進めていくということを御答弁申

西岡武夫

1989-03-24 第114回国会 衆議院 文教委員会 第2号

委員御指摘のとおりであろうと私も考えておりまして、特に文教委員会各党の諸先生のお力添えを得なければいいものはできないのではないかと私自身も考えておりまして、今後、第二国立劇場、仮称でございますが、この建設過程につきまして、随時、適宜この委員会等でも御報告をさせていただきたい、このように考えております。

西岡武夫

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

しかし同時に、その建設過程の中におきまして地域住民皆さん方生活環境を損なわないようにあらゆる手段を講じていただきたい、そういう立場で二、三お聞きをしていきたいと思います。  まず、もう既に立地決定が次々と行われておりまして、既に民間の主要な企業が具体的な作業に入っている段階でありますが、その後の進捗状況といいますか、それの報告をちょっとお願いを申し上げたいと思います。

中村正男

1987-05-18 第108回国会 衆議院 商工委員会 第4号

そういたしますと、地元の都道府県その他地方公共団体参加をされるということにもなりますし、また政府からは開銀も参加をするというようなことになってまいりますので、そういった株主サイドにおきましても、最終的にはこのプロジェクト自身が経済の活性化を目的といたしておるものでございますから、建設過程におきます地元企業の活用という問題につきましても十分配慮を払ってくれるものと考えますし、私どもも通産省全体としては

杉山弘

1986-04-08 第104回国会 参議院 運輸委員会 第6号

政府委員岡田專治君) 関西国際空港建設に関連いたしましては、ただいまの御指摘にもございましたように、建設過程における大阪湾の交通安全の確保の問題あるいは建設した後の、空港完成後の、また関西国際空港への海上アクセス線等にかかわる海上交通安全の問題等もろもろの海上交通安全の問題があるわけでございますが、私どもはさしあたってはまず建設の際の安全の問題につきまして関西国際空港会社に対しましてその十分な

岡田專治

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

もう一つは、建設過程もそうですし、狭くなった湾の出入りの場合の航行の安全の問題であるとか、考えてみますといろいろなことが次々と浮かび出てくるのですが、そういうものへの配慮を、何か、これは船の問題だからこっちだよ、これは漁業の問題だからこっちだよ、これは労働問題だからこっちだよというふうにややもすると分離される、こういう傾向がありまして、最終的に、あるものはうまくいったところは進む、あるものは取り残される

小川泰

1984-04-27 第101回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会建設委員会環境委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

そのままに放置いたしますと、空港建設過程において、あるいは空港完成後において、今のような状態道路が、さらに和歌山側の方から空港に向かって用件を満たす車がふえてくるということになりますとどうにもこうにもならないわけでありまして、道路公害という域を超えた状態になることが予想されるし、今もそのような状態であるわけです。

和田貞夫

1984-04-17 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

特に、この建設過程ということになってまいりますと、やはり空港本体だけではなくて、関西の場合には前島であるとか、あるいはその後背地における地域整備であるとか、あるいは海水の汚染問題であるとか、影響するところが非常に多うございまして、これに対しましてはやはり国が全面的に公共性の観点に立って行っていくべきではないかと思うわけです。

佐藤洋

1984-04-04 第101回国会 参議院 予算委員会 第17号

こういった建設事業につきましては、建設過程におきまして大きな事故とかというものが、あるいはもくろみというものが狂わないように細心の注意を払って行う必要があると考えますが、しかしながら災害でございますとか、予期せぬ事態が発生するということも考えられないわけではございません。

山本長

1979-05-29 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

それから建設過程の、諸法規に照らしての関係も明らかである、そういういろいろな経過関係が明らかである問題ですから、この点については運輸省の調査の報告について努力するということではなくて、この国会は六月十四日まであるわけですし、それからまた、運輸省の機能をもってすれば、次回の委員会まで少なくともこの実態に対する政府見解ぐらいは回答できなければならないはずですよ。

小川国彦

1979-03-14 第87回国会 参議院 予算委員会 第7号

○国務大臣(澁谷直藏君) とにかく千三百億にも達する大きなプロジェクトでございますから、まず第一に、この建設過程おいで雇用効果を初め経済的の効果があることは当然であります。それから、これが完成いたしますると、税制面において固定資産税あるいはその他の、石油対策交付金ですか、こういった面で地方財政面においてかなり大きなプラスが出てまいります。

澁谷直藏

1978-11-10 第85回国会 衆議院 商工委員会 第8号

中国も、今度は宝山なりあるいは巽東製鉄所なりというものがこれから本格的に建設過程に入りますと、その建設過程においてはやはり鉄が鉄を呼ぶという状況が生まれるのではないだろうか。先ほど年間五百万トン規模というように言われておりますが、私は、本格的に四つの近代化が集中して始まってくると、むしろ鋼材の需要というものが大変高まっていくように実は思えるわけです。

後藤茂